docs/ikteam: Delete most files.
[haiku.git] / docs / userguide / jp / applications / showimage.html
blobbe9ec410cfe8cba7ae6eb5aa59772df45981d74b
1 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
2 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
3 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="jp" xml:lang="jp">
4 <head>
5 <!--
7 * Copyright 2010-2011, Haiku. All rights reserved.
8 * Distributed under the terms of the MIT License.
10 * Authors:
11 * Humdinger <humdingerb@gmail.com>
12 * Translators:
13 * thebowseat
14 * mt
15 * Humdinger
17 -->
18 <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
19 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
20 <meta name="robots" content="all" />
21 <title>ShowImage</title>
22 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
23 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
24 </head>
25 <body>
27 <div id="banner">
28 <div><span>User guide</span></div>
29 </div>
31 <div class="nav">
32 <div class="inner">
33 <ul class="lang-menu">
34 <li class="now"><img src="../../images/flags/jp.png" alt="" /> 日本語</li>
35 <li><a href="../../ca/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/ca.png" alt="" />Català</a></li>
36 <li><a href="../../de/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/de.png" alt="" />Deutsch</a></li>
37 <li><a href="../../en/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
38 <li><a href="../../es/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/es.png" alt="" />Español</a></li>
39 <li><a href="../../fr/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/fr.png" alt="" />Français</a></li>
40 <li><a href="../../it/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/it.png" alt="" />Italiano</a></li>
41 <li><a href="../../hu/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/hu.png" alt="" />Magyar</a></li>
42 <li><a href="../../pl/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/pl.png" alt="" />Polski</a></li>
43 <li><a href="../../pt_PT/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/pt_PT.png" alt="" />Português</a></li>
44 <li><a href="../../pt_BR/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/pt_BR.png" alt="" />Português (Brazil)</a></li>
45 <li><a href="../../ro/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/ro.png" alt="" />Română</a></li>
46 <li><a href="../../sk/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/sk.png" alt="" />Slovenčina</a></li>
47 <li><a href="../../fi/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/fi.png" alt="" />Suomi</a></li>
48 <li><a href="../../sv_SE/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/sv_SE.png" alt="" />Svenska</a></li>
49 <li><a href="../../zh_CN/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/zh_CN.png" alt="" /> 中文 [中文]</a></li>
50 <li><a href="../../ru/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/ru.png" alt="" />Русский</a></li>
51 <li><a href="../../uk/applications/showimage.html"><img src="../../images/flags/uk.png" alt="" />Українська</a></li>
52 </ul>
53 <span>
54  «  <a href="screenshot.html">スクリーンショット</a> 
55 ::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a> 
56 ::  <a href="softwareupdater.html">ソフトウェアの更新</a>  »
57 </span></div>
58 </div>
60 <div id="content">
61 <div>
63 <h2><img src="../../images/apps-images/showimage-icon_64.png" alt="showimage-icon_64.png" width="64" height="64" />ShowImage</h2>
64 <table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
65 <tr><td>Deskbar:</td><td style="width:15px;"></td><td><i>無し (サポートされたファイルをダブルクリックで起動)
66 </i></td></tr>
67 <tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/ShowImage</span></td></tr>
68 <tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/ShowImage_settings</span></td></tr>
69 </table>
70 <p><br /></p>
71 <p>ShowImage を使って、<a href="../preferences/datatranslations.html">データトランスレーター</a>でサポートされているフォーマットの画像を見られます。新しいフォーマットはトランスレーターがシステムに追加されると認識されます。これは Haiku のベクターアイコンファイル、WonderBrush イメージや WebP イメージが使用可能になった時に行われています。<br />
72 ShowImage は最低限の編集機能、つまり画像のトリム、回転、フリップ、および画像をほかのフォーマットで保存する機能を提供します。</p>
73 <h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>表示</h2>
74 <img src="../images/apps-images/showimage-view.jpg" alt="showimage-view.jpg" />
75 <p><span class="menu">表示 (View)</span> メニューは フォルダー内 (またはクエリのウィンドウ内) 画像の<span class="menu">スライドショー (Slide show)</span> を開始し、<span class="menu">スライド間隔 (Slide delay)</span>2 秒から 20 秒まで設定できます。</p>
76 <p>現在表示された画像に (ウィンドウサイズを変更せずに) 適用されるほかのコマンド:<br />
77 <span class="menu">原寸に戻す (Original size)</span> は画像を 原寸大 (100%) で表示します。<br />
78 画像を拡大した後や、ウィンドウサイズを変更した後に<span class="menu">ウィンドウに合わせる (Fit to window)</span> とイメージをウィンドウフレームの中に縮めます。<br />
79 <span class="menu">拡大 (Zoom in)</span><span class="menu">縮小 (Zoom out)</span>10% ステップで画像の拡大縮小率を変更します。拡大縮小はマウスホイールでもできます。ウィンドウより広く拡大した画像をパンするには左クリックしてマウスをドラッグします。</p>
80 <p>次の 2 つの設定は現在表示された画像だけではなく別の画像にブラウズしても記憶されます。<br />
81 <span class="menu">高画質ズーム (High quality zooming)</span> は拡大縮小時に高速でフィルターをかけ、ぎざぎざを取り除きスムーズな画像を生成します。<br />
82 <span class="menu">ウィンドウの大きさに広げる (Stretch to window)</span> は小さな画像をウィンドウフレーム全体に表示します。</p>
83 <p>それから、<span class="menu">全画面表示モードでキャプションを表示 (Show caption in full screen mode)</span> してファイル名を画像の下に表示できる、<span class="menu">全画面表示 (Full screen)</span> モードがあります。</p>
84 <p>最後に、<span class="menu">ツールバーを表示 (Show tool bar)</span> でグラフィックコントロールを表示 / 隠すことができます。</p>
85 <img src="../images/apps-images/showimage-toolbar.png" alt="showimage-toolbar.png" />
86 <p>左から右へ: 前のイメージ、次のイメージ、スライドショーを (フルスクリーンモードで) 開始、原寸に戻す、ウィンドウにあわせる、拡大、縮小</p>
87 <p>頻繁に使われているコマンドのほとんどは、右クリックのコンテキストメニューから利用可能です。全画面表示のときに便利です。</p>
88 <h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>ブラウジング</h2>
89 <img src="../images/apps-images/showimage-browse.jpg" alt="showimage-browse.jpg" />
90 <p>画像を開くと、<span class="key"></span>/<span class="key"></span><span class="key"></span>/<span class="key"></span> を押してそのフォルダー (またはクエリ結果ウィンドウ) の中のほかの画像をすばやく閲覧できます。それにあわせてTracker ウィンドウでも選択箇所の変更を見られます。</p>
91 <p>現在の画像のフォルダーを開いてその親フォルダーとサブフォルダーへすばやくナビゲートする方法があります。Tracker の<a href="../tracker.html#drill-down">ドリルダウンナビゲート</a>と同じように、ステータスバーの情報エリアをクリックして現在の画像のサイズとフォーマットを表示します。</p>
92 <p><span class="menu">閲覧 (Browse)</span> メニューを見ると、別の閲覧タイプが表示されます。たとえば、TIFF などのイメージフォーマットは 1 つのファイルに複数のページが入っています。<span class="menu">最初のページ (First page)</span> や、<span class="menu">次のページ (Next page)</span> などのコマンドでページを移動できます。</p>
93 <h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>編集</h2>
94 <img src="../images/apps-images/showimage-edit.jpg" alt="showimage-edit.jpg" />
95 <p><span class="menu">イメージ (Image)</span> メニューは画像を見るのに必要ないくつかの操作を提供します、それらは画像の回転と反転です。しかし実際の画像データは変更されません。次に開いたときに回転した状態で表示するために属性を追加するだけです。</p>
96 <p>現在の画像をワークスペース用の背景として保存するには、<span class="menu">デスクトップの背景にする... (Use as backgroud...)</span> から<a href="../preferences/backgrounds.html">背景</a>設定を開きます。</p>
97 <p>トリミングはもう 1 つの時々必要な機能です。トリミングするフレームを定義するには、<span class="menu">編集 (Edit)</span> メニューから <span class="menu">選択モード (Selection mode)</span> に切り替え、左マウスボタンでボックスを引っ張り出せます。モードを変更したくない場合は ”ノーマルモード” の中で左クリックドラッグしながら <span class="key">CTRL</span> を押すことでボックスを作成できます。<br />
98 <span class="menu">選択解除 (Clear selection)</span><span class="key">ESC</span> で選択ボックスを取り除けます。</p>
99 <p>次の章ではトリミングした部分を実際に保存する方法を説明します。</p>
100 <h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>保存と変換</h2>
101 <p>画像を保存するか別のフォーマットに変換するには、<span class="menu">ファイル (File)</span> メニューから、いつもの<span class="menu">ファイル形式を選んで保存... (Save as...)</span> を選び、フォーマットとファイル名を選択します。<br />
102 Tracker ウィンドウが保存先のフォルダーを開いている時は、ドラッグ&ドロップですばやく保存できます。</p>
103 <img src="../images/apps-images/showimage-dnd.jpg" alt="showimage-dnd.jpg" />
104 <p>上記のトリミングを完成させるには、フレームを選択するか、<span class="menu">編集 | すべて選択 (Edit | Select all)</span> でイメージを選択してください。それから選択部分をデスクトップか Tracker ウィンドウへドラッグ&ドロップして新しいイメージをオリジナルと同じフォーマットで作成します。</p>
105 <p>ファイルを別のフォーマットで保存するには、右マウスボタンでドラッグ&ドロップするときに現れるコンテキストメニューからフォーマットを選択してください。</p>
106 <h2><a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>キーボードショートカット</h2>
107 <p>もっとも便利なショートカットのリストです。</p>
108 <table summary="keycombos" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
109 <tr><td><span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td style="width:15px;"></td><td>前の画像</td></tr>
110 <tr><td><span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td>次の画像</td></tr>
111 <tr><td><span class="key">DEL</span></td><td></td><td>画像をごみ箱に移動</td></tr>
112 <tr><td><span class="key">+</span></td><td></td><td>拡大</td></tr>
113 <tr><td><span class="key">-</span></td><td></td><td>縮小</td></tr>
114 <tr><td><span class="key">0</span></td><td></td><td>原寸に戻す (100% ズーム)</td></tr>
115 <tr><td><span class="key">1</span></td><td></td><td>ウィンドウに合わせる</td></tr>
116 <tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key">ENTER</span></td><td></td><td>全画面表示モードの切り替え (ダブルクリックで切り替えも可能です)</td></tr>
117 <tr><td><span class="key">CTRL</span></td><td></td><td><span class="key">CTRL</span> を押しながら選択モードに切り替えずに選択フレームを作成できます。</td></tr>
118 </table>
120 </div>
121 </div>
123 <div class="nav">
124 <div class="inner"><span>
125  «  <a href="screenshot.html">スクリーンショット</a> 
126 ::  <a href="../applications.html#list-of-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
127 :: <a href="softwareupdater.html">ソフトウェアの更新</a> »
128 </span></div>
129 </div>
131 </body>
132 </html>