docs/ikteam: Delete most files.
[haiku.git] / docs / userguide / jp / applications / vision.html
blob699a2f00510dd3099f0d0b481fbf0cdb02a61f92
1 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
2 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
3 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="jp" xml:lang="jp">
4 <head>
5 <!--
7 * Copyright 2009-2017, Haiku. All rights reserved.
8 * Distributed under the terms of the MIT License.
10 * Authors:
11 * Humdinger <humdingerb@gmail.com>
12 * Translators:
13 * thebowseat
14 * mt
16 -->
17 <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />
18 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
19 <meta name="robots" content="all" />
20 <title>Vision</title>
21 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0" />
22 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="../../Haiku-doc.css" />
23 </head>
24 <body>
26 <div id="banner">
27 <div><span>User guide</span></div>
28 </div>
30 <div class="nav">
31 <div class="inner">
32 <ul class="lang-menu">
33 <li class="now"><img src="../../images/flags/jp.png" alt="" /> 日本語</li>
34 <li><a href="../../ca/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/ca.png" alt="" />Català</a></li>
35 <li><a href="../../de/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/de.png" alt="" />Deutsch</a></li>
36 <li><a href="../../en/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/gb.png" alt="" />English</a></li>
37 <li><a href="../../es/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/es.png" alt="" />Español</a></li>
38 <li><a href="../../fr/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/fr.png" alt="" />Français</a></li>
39 <li><a href="../../it/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/it.png" alt="" />Italiano</a></li>
40 <li><a href="../../hu/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/hu.png" alt="" />Magyar</a></li>
41 <li><a href="../../pl/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/pl.png" alt="" />Polski</a></li>
42 <li><a href="../../pt_PT/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/pt_PT.png" alt="" />Português</a></li>
43 <li><a href="../../pt_BR/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/pt_BR.png" alt="" />Português (Brazil)</a></li>
44 <li><a href="../../ro/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/ro.png" alt="" />Română</a></li>
45 <li><a href="../../sk/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/sk.png" alt="" />Slovenčina</a></li>
46 <li><a href="../../fi/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/fi.png" alt="" />Suomi</a></li>
47 <li><a href="../../sv_SE/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/sv_SE.png" alt="" />Svenska</a></li>
48 <li><a href="../../zh_CN/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/zh_CN.png" alt="" /> 中文 [中文]</a></li>
49 <li><a href="../../ru/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/ru.png" alt="" />Русский</a></li>
50 <li><a href="../../uk/applications/vision.html"><img src="../../images/flags/uk.png" alt="" />Українська</a></li>
51 </ul>
52 <span>
53 « <a href="pe.html">Pe</a>
54 :: <a href="../applications.html#list-of-bundled-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
55 :: <a href="wonderbrush.html">WonderBrush</a> »
56 </span></div>
57 </div>
59 <div id="content">
60 <div>
62 <table class="index" id="index" summary="index">
63 <tr class="heading"><td>目次</td></tr>
64 <tr class="index"><td>
65 <a href="#shortcuts">キーボード・ショートカット</a><br />
66 <a href="#commands">組み込み命令</a></td></tr>
67 </table>
69 <h2><img src="../../images/apps-images/vision-icon_64.png" alt="vision-icon_64.png" width="64" height="64" />Vision</h2>
70 <table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
71 <tr><td>Deskbar:</td><td style="width:15px;"></td><td><span class="menu">Applications</span></td></tr>
72 <tr><td>場所:</td><td></td><td><span class="path">/boot/system/apps/Vision/Vision</span></td></tr>
73 <tr><td>設定ファイル:</td><td></td><td><span class="path">~/config/settings/Vision/*</span></td></tr>
74 </table>
75 <p><br /></p>
76 <p>Vision は元々 BeOS 用に開発された IRC クライアントです。説明書とバグトラッカーは <a href="https://github.com/HaikuArchives/Vision/">Vision homepage</a>で利用できます。</p>
77 <div class="box-info">ほかの Haiku ユーザーやデベロッパから <a href="https://www.haiku-os.org/community/irc">Haiku channels</a> でさまざまな言語でヘルプを受けられます。<br />
78 いちばん頻繁に使われているのは irc.freenode.org の英語の #haiku です。</div>
79 <p>いくつかのアドバイス。特に、IRC が初めての方に。</p>
80 <ul>
81 <li><p>"IRC エチケット" を検索して、チャットでやっていいことといけないことを学んでください。たくさん検索したくないなら、Christoph Haas の書いた <a href="https://workaround.org/getting-help-on-irc/">Getting help on IRC</a> がとても役に立つと感じます。</p></li>
82 <li><p>ニックネームを登録することで、誰もがどのようななりすましもできないことを確実にでき、IRC 上の住人の信頼を得られます。それに関しては、<a href="http://freenode.net/kb/answer/registration">Freenode's FAQ</a> を参照してください。</p></li>
83 <li><p>Haiku のサウンドプレファレンス (Sounds preferences) で、誰かがあなたのニックネームに触れたら通知されるように構成してください。人々は常に IRC のクライアント画面を見ているわけではありません。ポストしようとしている内容の最初に。話しかけている人のニックネームを入力することは、注目されるチャンスを増やします。ターミナルと同様に、Vision はニックネームに対してタブによる入力補完をサポートしています。すなわち、ニックネームの最初の数文字を入力してタブキーを押すと、Vision はそれに一致する最初の名前で完成させます。</p></li>
84 </ul>
86 <img src="../images/apps-images/vision.png" alt="vision.png" />
88 <h2>
89 <a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
90 <a id="shortcuts" name="shortcuts">キーボードショートカット</a></h2>
91 <p>Vision は、いくつかの便利なキーボード・ショートカットを備えています。</p>
92 <table summary="shortcuts" border="0" cellspacing="0" cellpadding="4">
93 <tr><td><span class="key">TAB</span></td><td style="width:15px;"></td><td>Terminal 内と同様なタブによる入力補完: ニックネームの数文字を入力後、<span class="key">TAB</span> を押すと、最初に一致したニックネームを完成します。</td></tr>
94 <tr><td><span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td style="width:15px;"></td><td>テキストボックスにフォーカスがある際、過去に入力したテキストを繰り返します。</td></tr>
95 <tr><td><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td>"Window list" 内で、現在アクティブな (選択された) ウィンドウの上 / 下にあるウインドウをアクティブにします。</td></tr>
96 <tr><td class="onelinetop"><span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span></td><td></td><td><span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> に似ていますが、ひねりが効いています。現在のウィンドウの上 / 下にあるものをただちにアクティブにしないで、先を見ます。もし現在のウィンドウより高いステータスビットを持つウィンドウがあれば、そちらへジャンプします。最高のステータスビットを持つものへ最初に飛びます。<br />
98 これを理解するには、Vision カラーコード、つまり最後にフォーカスされた後の内容の変化により異なる "ステータスビット" を持つリスト内のウィンドウについて知る必要があります :
99 <ul>
100 <li><b><span style="color:black"></span></b> - 新規テキスト無し</li>
101 <li><b><span style="color:silver"></span></b> - 新規テキストがあるが、興味深くない (joins, parts, etc.)</li>
102 <li><b><span style="color:green"></span></b> - 誰かが何か発言した。</li>
103 <li><b><span style="color:red"></span></b> - 誰かが何か発言し、あなたのニックネームに触れた。</li>
104 </ul>
105 Vision はこれらを sequential priority で扱います。<span class="key">SHIFT</span> <span class="key">ALT</span> <span class="key"></span> / <span class="key"></span> を押すと、Vision はもし見つかれば、最初に現在のウィンドウの上 / 下にある赤いウィンドウに移動します。赤いウィンドウが見つからない場合、緑のウィンドウなどにジャンプします。</td></tr>
106 </table>
108 <h2>
109 <a href="#"><img src="../../images/up.png" style="border:none;float:right" alt="index" /></a>
110 <a id="commands" name="commands">組み込み命令</a></h2>
111 <p>以下は、組み込みコマンドの一覧です。Vision のウェブサイトから許可を得て転載しています。</p>
112 <p>構文:</p>
113 <table summary="layout" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
114 <tr><td><tt>/COMMAND</tt></td><td width="10"></td><td>コマンド</td></tr>
115 <tr><td><tt>&lt;required&gt;</tt></td><td></td><td>必須のパラメーター</td></tr>
116 <tr><td><tt>[optional]</tt></td><td></td><td>オプションのパラメーター</td></tr>
117 <tr><td><tt>|</tt></td><td></td><td>論理 OR</td></tr>
118 <tr><td><tt>...</tt></td><td></td><td>さらにパラメーターを入力可能</td></tr>
119 </table>
121 <ul>
122 <li><p><span class="menu">/ABOUT</span><br />
123 Vision の About ウィンドウを表示します。</p></li>
125 <li><p><span class="menu">/ACRONYM [word]</span><br />
126 www.acronymfinder.com を現在の html ハンドラーで開きます (注: ファイルのハンドラーがブラウザーでない場合、 FileTypes で指定されたアプリケーションで開きます)。</p></li>
128 <li><p><span class="menu">/AWAY [away-reason]</span><br />
129 現在のネットワークに対して、不在 (away) ステータスを設定します。不在理由 (away-reason) が指定されていない場合、'BRB' (すぐ戻ります) に設定されます。</p></li>
131 <li><p><span class="menu">/BACK</span><br />
132 現在のネットワーク上のステータスを 'back' にします。</p></li>
134 <li><p><span class="menu">/CLEAR</span><br />
135 現在のテキストバッファーをクリアします。</p></li>
137 <li><p><span class="menu">/CTCP &lt;nick|channel&gt; &lt;PING|VERSION|FINGER|TIME|CLIENTINFO|USERINFO&gt;</span><br />
138 チャンネルまたはニックネームに対して、指定の ctcp コマンドを実行します。</p></li>
140 <li><p><span class="menu">/DCC &lt;CHAT&gt; &lt;nick&gt;</span><br />
141 指定したニックネームで、私的な dcc (利用者同士の直接通信) チャットセッションを開始します。</p></li>
143 <li><p><span class="menu">/DCC &lt;SEND&gt; &lt;nick&gt; [file]</span><br />
144 ファイルを &lt;nick&gt; に送信します。ファイルが指定されていない場合は、ファイルパネルが開きます。</p></li>
146 <li><p><span class="menu">/DEOP /DOP /DEVOICE &lt;nick1&gt; [nick2] ...</span><br />
147 &lt;nick(s)&gt; に対して、De-ops (オペレーション権限を剥奪) または de-voices (発言権を剥奪) します。</p></li>
149 <li><p><span class="menu">/DESCRIBE &lt;nick&gt; &lt;message&gt;</span><br />
150 プライベートな /ME と同様ですが、&lt;nick&gt; だけが見られます。</p></li>
152 <li><p><span class="menu">/DNS &lt;domain name/IP address&gt;</span><br />
153 任意の IP またはドメイン名を解決します。</p></li>
155 <li><p><span class="menu">/EXIT</span><br />
156 Vision を終了します。</p></li>
158 <li><p><span class="menu">/GAWAY [away-reason]</span><br />
159 /AWAY [away-reason] と同じですが、すべての接続されたネットワークに適用されます。</p></li>
161 <li><p><span class="menu">/GBACK</span><br />
162 /BACK コマンドと同じですが、すべての接続されたネットワークに対して適用されます。</p></li>
164 <li><p><span class="menu">/GOOGLE [search-string]</span><br />
165 www.google.com を現在の html ハンドラーで開きます. (注: ファイルのハンドラーがブラウザーでない場合、FileTypes で指定されたアプリケーションで開きます)。</p></li>
167 <li><p><span class="menu">/INVITE /I &lt;nick&gt; &lt;channel&gt;</span><br />
168 &lt;nick&gt;&lt;channel&gt; に招待します。</p></li>
170 <li><p><span class="menu">/JOIN /J &lt;channel&gt; [channel-key]</span><br />
171 &lt;channel&gt; に参加します。必要であれば、 [channel-key] を準備します。</p></li>
173 <li><p><span class="menu">/KICK /K &lt;nick&gt; [reason]</span><br />
174 現在のチャンネルから &lt;nick&gt; を排除します。[reason] が指定されていない場合、設定 (Preferences) で指定された理由に確定されます。</p></li>
176 <li><p><span class="menu">/KILL &lt;nick&gt; [message]</span><br />
177 ユーザーをネットワークから切断する IRC オペレーターコマンド</p></li>
179 <li><p><span class="menu">/LIST</span><br />
180 新しいビューを開いて、現在のネットワークのすべてのチャンネルを表示します [隠しチャンネルを除く]。</p></li>
182 <li><p><span class="menu">/M</span><br />
183 現在のチャンネルのチャンネルノードを表示します。</p></li>
185 <li><p><span class="menu">/M &lt; -ohvbeqa&gt; &lt;nick1&gt; [nick2] ...</span><br />
186 <span class="menu">/MODE &lt;channel&gt; &lt;modes&gt; &lt;nick&gt;</span> と同様ですが、現在のチャンネルに対して実行されます。</p></li>
188 <li><p><span class="menu">/M &lt;+-kfL,l,psmntirRcOAQKVHGCuzN&gt;</span><br />
189 <span class="menu">/MODE &lt;channel&gt; &lt;modes&gt;</span> と同様ですが、現在のチャンネルに対して実行されます。</p></li>
191 <li><p><span class="menu">/ME &lt;text&gt;</span><br />
192 <i>* {YourNickname} &lt;text&gt;.</i> を表示します。</p></li>
194 <li><p><span class="menu">/MODE &lt;channel&gt; &lt;+-ohvbeqa&gt; &lt;nick1&gt; [nick2] ...</span><br />
195 &lt;channel&gt;&lt;nick(s)&gt; に対してモードを設定します。<br />
196 例: <span class="menu">/MODE #channel +o nick1</span><br />
197 あるいは <span class="menu">/MODE #channel +oo-o nick1 nick2 nick3</span></p></li>
199 <li><p><span class="menu">/MODE &lt;channel&gt; &lt;+-kfL,l,psmntirRcOAQKVHGCuzN&gt;</span><br />
200 &lt;channel&gt; のモードを設定します (注: コンマは光学的分離 (?) 用です)。<br />
201 例: <span class="menu">/MODE #channel +ms</span></p></li>
203 <li><p><span class="menu">/MSG &lt;nick&gt; &lt;message&gt;</span><br />
204 &lt;message&gt;&lt;nick&gt; へ送信します。</p></li>
206 <li><p><span class="menu">/NAMES</span><br />
207 ネットワークウィンドウ内にすべてのチャンネルとネットワークのすべてのニックネームを表示します (使用には注意してください)。</p></li>
209 <li><p><span class="menu">/NAMES &lt;channel&gt;</span><br />
210 &lt;channel&gt; 内のニックネームを表示します。</p></li>
212 <li><p><span class="menu">/NICK &lt;newnick&gt;</span><br />
213 ニックネームを &lt;newnick&gt; に変更します。</p></li>
215 <li><p><span class="menu">/NOTICE &lt;nick&gt; &lt;message&gt;</span><br />
216 &lt;nick&gt; へ、任意の &lt;message&gt; を通知します。</p></li>
218 <li><p><span class="menu">/NOTIFY &lt;nick1&gt; [nick2] ...</span><br />
219 &lt;nick(s)&gt; を通知リストに追加します。</p></li>
221 <li><p><span class="menu">/PEXEC /RRUN &lt;app1&gt; [ | &lt;app2&gt; | ... ]</span><br />
222 任意の &lt;app&gt; を実行します。2 つ以上のアプリケーションを指定する場合は、| で接続して実行します。<br />
223 例: <span class="menu">/PEXEC Terminal | StyledEdit</span> は、新しいターミナルを開き、その後 StyledEdit を開きます。<br />
224 また、<span class="menu">/PEXEC ls -la ~/Downloads/</span> は、~/Downloads/ directory ディレクトリの内容を現在のウィンドウ内に表示します (注意!)。</p></li>
226 <li><p><span class="menu">/OP /VOICE &lt;nick1&gt; [nick2] ...</span><br />
227 &lt;nick(s)&gt; に対して、Ops (オペレーション権限を付与) または Voices (発言権を付与) します。</p></li>
229 <li><p><span class="menu">/PART</span><br />
230 現在のチャンネルまたはネットワークから離れます。</p></li>
232 <li><p><span class="menu">/PING &lt;nick&gt;</span><br />
233 &lt;nick&gt; に PING を打ち、応答時間 (ping-time) を返します。<span class="menu">/CTCP &lt;nick&gt; PING</span> と同等です。</p></li>
235 <li><p><span class="menu">/QUERY /Q &lt;nick&gt; [message]</span><br />
236 &lt;nick&gt; に対するクエリーウィンドウを開きます。オプションで、[message] を追加します。</p></li>
238 <li><p><span class="menu">/QUIT /QUI [custom-quit-message]</span><br />
239 現在のネットワークを終了します。[custom-quit-message] が指定されていなければ、Preferences 中のデフォルトセットが使われます。</p></li>
241 <li><p><span class="menu">/RAW /QUOTE &lt;command|text&gt;</span><br />
242 IRC コマンドをそのまま送信します。</p></li>
244 <li><p><span class="menu">/RECONNECT</span><br />
245 自動再接続の試みが 47 回失敗した場合、現在のネットワークへ再接続します。</p></li>
247 <li><p><span class="menu">/SLEEP &lt;deciseconds&gt;</span><br />
248 現在のスレッドを指定時間スリープさせます。将来のスクリプト用です。</p></li>
250 <li><p><span class="menu">/SQUIT</span><br />
251 サーバーとの接続を切るための IRC オペレーターコマンド。</p></li>
253 <li><p><span class="menu">/TIME &lt;nick&gt;</span><br />
254 &lt;nick&gt; の現地時間を返します。<span class="menu">/CTCP &lt;nick&gt; TIME.</span> と同様です。</p></li>
256 <li><p><span class="menu">/TOPIC /T [channel]</span><br />
257 現在のチャンネル、または、もし与えられていれば &lt;channel&gt; のトピックを表示します。</p></li>
259 <li><p><span class="menu">/TOPIC &lt;channel&gt; &lt;new-channel-topic&gt;</span><br />
260 &lt;channel&gt; のトピックを &lt;new-channel-topic&gt; に設定します。</p></li>
262 <li><p><span class="menu">/TOPIC &lt;new-channel-topic&gt;</span><br />
263 <span class="menu">/TOPIC &lt;channel&gt; &lt;new-channel-topic&gt;</span> と同じですが、現在のチャンネルが対象となります。</p></li>
265 <li><p><span class="menu">/UNNOTIFY &lt;nick1&gt; [nick2] ...</span><br />
266 &lt;nick(s)&gt; を通知リストから削除します。</p></li>
268 <li><p><span class="menu">/UPTIME [-l]</span><br />
269 システムの経過時間を表示します。[-l] が指定されていれば、経過時間はローカルに表示されます。指定されてなければ、ネットワークに送信されます。</p></li>
271 <li><p><span class="menu">/VERSION &lt;nick&gt;</span><br />
272 &lt;nicks&gt; の IRC クライアントの現在のバージョンを返します。<span class="menu">/CTCP &lt;nick&gt; VERSION</span> と同様です。</p></li>
274 <li><p><span class="menu">/VISIT &lt;url&gt;</span><br />
275 &lt;url&gt; を現在の html ハンドラーで開きます (注: ファイルのハンドラーがブラウザーでない場合、FileTypes で指定されたアプリケーションで開きます)。</p></li>
277 <li><p><span class="menu">/WEBSTER /DICTIONARY [word]</span><br />
278 www.m-w.com (Merriam Webster) を現在の html ハンドラーで開きます (注: ファイルのハンドラーがブラウザーでない場合、FileTypes で指定されたアプリケーションで開きます)。</p></li>
280 <li><p><span class="menu">/VUPTIME [-l]</span><br />
281 Vision の稼働時間を表示します。[-l] が指定されている場合、稼働時間はローカルに表示され、ネットワークには送信されません。</p></li>
283 <li><p><span class="menu">/WALLOPS</span><br />
284 wallops メッセージ (サーバーオペレーターへのメッセージ) を送信する IRC オペレーターコマンドです (umode w を有効にしているユーザーに見えます)。</p></li>
286 <li><p><span class="menu">/WHOIS /W &lt;nick&gt;</span><br />
287 &lt;nick&gt; の whois 情報を表示します。.</p></li>
288 </ul>
290 </div>
291 </div>
293 <!--
294 <div class="nav">
295 <div class="inner"><span>
296 « <a href="pe.html">Pe</a>
297 :: <a href="../applications.html#list-of-bundled-apps" class="uplink">アプリケーション</a>
298 :: <a href="wonderbrush.html">WonderBrush</a> »
299 </span></div>
300 </div>
302 </body>
303 </html>