1 @c -----------------------------------------------------------------------------
3 @node Lists, Arrays, Constants, Data Types and Structures
5 @c -----------------------------------------------------------------------------
8 * Introduction to Lists::
9 * Functions and Variables for Lists::
12 @c -----------------------------------------------------------------------------
13 @node Introduction to Lists, Functions and Variables for Lists, Lists, Lists
14 @subsection Introduction to Lists
15 @c -----------------------------------------------------------------------------
17 リストはMaximaとLispにとって基本的な構成要素です。
18 配列、ハッシュテーブル、数以外のデータタイプすべてはLispのリストとして表現されます。
20 式 @code{a+2}を示すために以下の形式を取ります。
28 Maximaレベルでは中置表記@code{a+2}を見ることになるでしょう。
29 Maximaには、以下のようにプリントされるリストもあります。
37 内部的には、これは以下の形式のLispのリストに対応します。
40 ((MLIST) 1 2 7 ((MPLUS) $X $Y ))
45 Maxima式のタイプフィールドを意味するフラグはそれ自体リストです。
46 整理器を通った後、上のリストは以下のようになるでしょう。
49 ((MLIST SIMP) 1 2 7 ((MPLUS SIMP) $X $Y))
54 @c -----------------------------------------------------------------------------
55 @node Functions and Variables for Lists, , Introduction to Lists, Lists
56 @subsection Functions and Variables for Lists
57 @c -----------------------------------------------------------------------------
59 @c -----------------------------------------------------------------------------
65 @fnindex List delimiters
66 @fnindex Subscript operator
69 先頭が@code{[}で終わりが@code{]}のマークはリストです。
71 @code{[}と@code{]}は、リスト、配列、ハッシュ配列、配列関数の添字もくくります。
80 (%i3) array (y, fixnum, 3);
90 (%i8) g[k] := 1/(k^2+1);
107 @c NEED ANOTHER deffn FOR GENERAL EXPRESSIONS ARGUMENTS
108 @c NEEDS CLARIFICATION AND EXAMPLES
110 @c -----------------------------------------------------------------------------
112 @deffn {関数} append (@var{list_1}, @dots{}, @var{list_n})
114 @var{list_2}の要素が続き、@dots{}
116 @code{append}は一般式上でも機能します。
117 例えば、 @code{append (f(a,b), f(c,d,e));}は
118 @code{f(a,b,c,d,e)}をもたらします。
120 例を見るには、 @code{example(append);}を実行してください。
124 @category{Expressions}
128 @c NEEDS CLARIFICATION AND EXAMPLES
130 @c -----------------------------------------------------------------------------
132 @deffn {関数} assoc (@var{key}, @var{list}, @var{default})
133 @deffnx {関数} assoc (@var{key}, @var{list})
136 形式 @code{[x,y,z,...]}の入力 @var{list}の左辺の中で @var{key}を探します。
137 ここで @var{list}の要素のそれぞれは二項演算子と2つの要素の式です。
138 例えば、 @code{x=1}, @code{2^3}, @code{[a,b]}など。
139 最初のオペランドに対して @var{key}がチェックされます。
140 もし @code{key}が見つかったら、
141 @code{assoc}は二番目のオペランドを返します。
142 もし @code{key}が見つからなかったら、
144 @var{default}はオプションで、省略すると @code{false}に設定されます。
148 @category{Expressions}
152 @c NEED ANOTHER deffn FOR GENERAL EXPRESSIONS ARGUMENTS
153 @c SPLIT OFF EXAMPLES INTO EXAMPLE SECTION
155 @c -----------------------------------------------------------------------------
157 @deffn {関数} cons (@var{expr}, @var{list})
159 最初の要素として要素 @var{expr}で構成され、
160 @var{list}の要素が続く新しいリストを返します。
161 @code{cons}は他の式上でも機能します。
162 例えば、 @code{cons(x, f(a,b,c));} -> @code{f(x,a,b,c)}。
166 @category{Expressions}
170 @c -----------------------------------------------------------------------------
172 @deffn {関数} copylist (@var{list})
174 リスト @var{list}のコピーを返します。
181 @c -----------------------------------------------------------------------------
183 @deffn {関数} create_list (@var{form}, @var{x_1}, @var{list_1}, @dots{}, @var{x_n}, @var{list_n})
185 @var{list_1}の要素それぞれにバインドされた @var{x_1}で、
187 @var{x_2}を @var{list_2}の要素それぞれにバインドして、...
188 それらのバインドを使って @var{form}を評価することによって
190 結果の要素の数はそれぞれのリストの要素の数の積です。
191 それぞれの変数 @var{x_i}は実際に、シンボルでなければいけません。ーそれは評価されません。
192 リスト引数は繰り返しの始めに一度だけ評価されます。
195 (%i1) create_list(x^i,i,[1,3,7]);
204 (%i1) create_list([i,j],i,[a,b],j,[e,f,h]);
205 (%o1) [[a, e], [a, f], [a, h], [b, e], [b, f], [b, h]]
209 それぞれが数に評価される2つの引数を供給することもできます。
213 (%i1) create_list([i,j],i,[1,2,3],j,1,i);
214 (%o1) [[1, 1], [2, 1], [2, 2], [3, 1], [3, 2], [3, 3]]
217 @code{j}変数の範囲やリストは @code{i}の現在値に依存することができることに注意してください。
224 @c -----------------------------------------------------------------------------
226 @deffn {関数} delete (@var{expr_1}, @var{expr_2})
227 @deffnx {関数} delete (@var{expr_1}, @var{expr_2}, @var{n})
229 @code{delete(@var{expr_1}, @var{expr_2})}は、
232 @var{expr_1}と("="で決定される意味で)同じ引数を取り除きます。
233 "="は、同値ではなく、形式的な同一をテストすることに注意してください。
234 部分式の引数には影響しないことにも注意してください。
236 @var{expr_1}はアトムか、非アトムの式を取り得ます。
237 @var{expr_2}は任意の非アトムの式を取り得ます。
238 @code{delete}は新しい式を返します;
241 @code{delete(@var{expr_1}, @var{expr_2}, @var{n})}は、
247 もしそんな引数が @var{n}個より少ないなら、
255 @c delete (y, [w, x, y, z, z, y, x, w]);
258 (%i1) delete (y, [w, x, y, z, z, y, x, w]);
259 (%o1) [w, x, z, z, x, w]
265 @c delete (sin(x), x + sin(x) + y);
268 (%i1) delete (sin(x), x + sin(x) + y);
275 @c delete (u - x, (u - w)*(u - x)*(u - y)*(u - z));
278 (%i1) delete (u - x, (u - w)*(u - x)*(u - y)*(u - z));
279 (%o1) (u - w) (u - y) (u - z)
285 @c delete (a, foo (a, b, c, d, a));
288 (%i1) delete (a, foo (a, b, c, d, a));
295 @c delete (a, foo (a, b, a, c, d, a), 2);
298 (%i1) delete (a, foo (a, b, a, c, d, a), 2);
299 (%o1) foo(b, c, d, a)
302 引数が @var{expr_1}と同じかどうかは"="で決定されます。
303 @code{equal}ですが、"="でない引数は取り除かれません。
306 @c [is(equal (0, 0)), is(equal(0, 0.0)), is(equal(0, 0b0))];
307 @c [is (0 = 0), is (0 = 0.0), is (0 = 0b0)];
308 @c delete (0, [0, 0.0, 0b0]);
309 @c is (equal ((x + y)*(x - y), x^2 - y^2));
310 @c is ((x + y)*(x - y) = x^2 - y^2);
311 @c delete ((x + y)*(x - y), [(x + y)*(x - y), x^2 - y^2]);
314 (%i1) [is(equal(0, 0)), is(equal(0, 0.0)), is(equal(0, 0b0))];
316 `rat' replaced 0.0 by 0/1 = 0.0
317 `rat' replaced 0.0B0 by 0/1 = 0.0B0
318 (%o1) [true, true, true]
319 (%i2) [is (0 = 0), is (0 = 0.0), is (0 = 0b0)];
320 (%o2) [true, false, false]
321 (%i3) delete (0, [0, 0.0, 0b0]);
323 (%i4) is (equal ((x + y)*(x - y), x^2 - y^2));
325 (%i5) is ((x + y)*(x - y) = x^2 - y^2);
327 (%i6) delete ((x + y)*(x - y), [(x + y)*(x - y), x^2 - y^2]);
334 @category{Expressions}
338 @c -----------------------------------------------------------------------------
340 @deffn {関数} eighth (@var{expr})
342 式またはリスト @var{expr}の8番目の項を返します。
343 詳細は @code{first}を参照してください。
347 @category{Expressions}
351 @c NEED ANOTHER deffn FOR GENERAL EXPRESSIONS ARGUMENTS
352 @c SPLIT OFF EXAMPLES INTO EXAMPLE SECTION
354 @c -----------------------------------------------------------------------------
356 @deffn {関数} endcons (@var{expr}, @var{list})
358 @var{expr}が続く @code{list}の要素から成る新しいリストを返します。
359 @code{endcons}は一般式上でも機能します。
361 @code{endcons(x, f(a,b,c));} -> @code{f(a,b,c,x)}。
365 @category{Expressions}
369 @c -----------------------------------------------------------------------------
371 @deffn {関数} fifth (@var{expr})
373 式またはリスト @var{expr}の5番目の項を返します。
374 詳細は @mref{first}を参照してください。
378 @category{Expressions}
382 @c NEEDS CLARIFICATION AND EXAMPLES
384 @c -----------------------------------------------------------------------------
386 @deffn {関数} first (@var{expr})
388 リストの最初の要素、行列の最初の行、和の最初の項などに帰着する、
389 @var{expr}の最初の部分を返します。
390 @code{first}とその関連関数 @code{rest}と @code{last}は、
391 入力時にタイプした形式ではなく、 @var{expr}の表示形式上で機能することに注意してください。
392 しかしながら、もし変数 @code{inflag}が @code{true}に設定されているなら、
393 これらの関数は @var{expr}の内部形式を見ます。
394 整理器は式を再配置することに注意してください。
397 もし @code{inflag}が @code{true}なら @code{x}で、
398 もし @code{inflag}が @code{false}なら @code{y} です。
399 (@code{first(y+x)}は同じ結果を与えます。)
400 関数 @code{second} .. @code{tenth}は
401 入力引数の二番目から十番目の部分をもたらします。
405 @category{Expressions}
409 @c -----------------------------------------------------------------------------
411 @deffn {関数} fourth (@var{expr})
413 式またはリスト @var{expr}の4番目の項を返します。
414 詳細は @mref{first}を参照してください。
418 @category{Expressions}
422 @c -----------------------------------------------------------------------------
424 @deffn {関数} join (@var{l}, @var{m})
426 リスト@var{l}と@var{m}の要素を交互に含む新しいリストを生成します。
427 結果は、要素 @code{[@var{l}[1], @var{m}[1], @var{l}[2], @var{m}[2], ...]}を持ちます。
428 リスト @var{l}と @var{m}は、任意のタイプの要素を含めます。
431 @code{join}は長いリストの要素を無視します。
433 もし @var{l}か @var{m}がリストでなかったら、
439 @c L1: [a, sin(b), c!, d - 1];
440 @c join (L1, [1, 2, 3, 4]);
441 @c join (L1, [aa, bb, cc, dd, ee, ff]);
444 (%i1) L1: [a, sin(b), c!, d - 1];
445 (%o1) [a, sin(b), c!, d - 1]
446 (%i2) join (L1, [1, 2, 3, 4]);
447 (%o2) [a, 1, sin(b), 2, c!, 3, d - 1, 4]
448 (%i3) join (L1, [aa, bb, cc, dd, ee, ff]);
449 (%o3) [a, aa, sin(b), bb, c!, cc, d - 1, dd]
458 @c HOW IS "LAST" PART DETERMINED ??
460 @c -----------------------------------------------------------------------------
462 @deffn {関数} last (@var{expr})
463 @var{expr}最後の(項、行、要素など)部分を返します。
467 @category{Expressions}
471 @c NEEDS CLARIFICATION AND EXAMPLES
473 @c -----------------------------------------------------------------------------
475 @deffn {関数} length (@var{expr})
477 (デフォルトでは) @var{expr}の外部(表示)形式の部分の数を返します。
481 (@mref{dispform}を参照してください。)
483 @code{length}コマンドは @mref{inflag}スイッチに影響されます。
484 だから例えば、 @code{length(a/(b*c));}は、
485 (@mref{exptdispflag}が @code{true}と仮定して)
486 もし @code{inflag}が @code{false}なら2を与えますが、
487 もし @code{inflag}が @code{true}なら3を与えます。
488 (内部表現は本質的には @code{a*b^-1*c^-1}です。)
492 @category{Expressions}
496 @c -----------------------------------------------------------------------------
498 @defvr {オプション変数} listarith
499 デフォルト値: @code{true} - もし @code{false}なら、
500 リストを伴う任意の算術演算が抑制されるようになります;
501 @code{true}の時、リスト-行列演算では、
502 リストが行列に変換されるようになり、いつも行列の結果をもたらすよう連鎖します。
503 しかしながら、リスト-リスト演算はリストを返します。
507 @category{Global flags}
512 @c -----------------------------------------------------------------------------
513 @deffn {関数} listp (@var{expr})
515 もし @var{expr}がリストなら @code{true}、
516 そうでなければ @code{false}を返します。
520 @category{Predicate functions}
524 @c -----------------------------------------------------------------------------
526 @deffn {関数} makelist (@var{expr}, @var{i}, @var{i_0}, @var{i_1})
527 @deffnx {関数} makelist (@var{expr}, @var{x}, @var{list})
529 要素それぞれが @var{expr}から生成されたリストを構成し、返します。
531 @code{makelist (@var{expr}, @var{i}, @var{i_0}, @var{i_1})}は、
532 @var{i_0}から @var{i_1}に等しい @code{j}に対して
533 @code{j}番目の要素が @code{ev (@var{expr}, @var{i}=j)}に等しい
536 @code{makelist (@var{expr}, @var{x}, @var{list})}は、
537 1から @code{length (@var{list})}に等しい @code{j}に対して、
538 @code{j}番目の要素が @code{ev (@var{expr}, @var{x}=@var{list}[j])}に等しい
544 @c makelist(concat(x,i),i,1,6);
545 @c makelist(x=y,y,[a,b,c]);
548 (%i1) makelist(concat(x,i),i,1,6);
549 (%o1) [x1, x2, x3, x4, x5, x6]
550 (%i2) makelist(x=y,y,[a,b,c]);
551 (%o2) [x = a, x = b, x = c]
560 @c -----------------------------------------------------------------------------
562 @deffn {関数} member (@var{expr_1}, @var{expr_2})
565 @code{args(@var{expr_2})}の中のある要素@var{a}に対して
566 @code{is(@var{expr_1} = @var{a})}なら
568 そうでなければ @code{false}を返します。
570 @code{expr_2}は通常リストです。
571 その場合、 @code{args(@var{expr_2}) = @var{expr_2}}かつ
572 @code{expr_2}の中のある要素 @var{a}に対して、
573 @code{is(@var{expr_1} = @var{a})}であることがテストです。
576 @code{expr_2}の引数の部分を検査しません。
578 たとえ @code{expr_1}が @code{expr_2}のある引数の部分であっても
579 @code{false}を返すかもしれません。
581 @mref{elementp}も参照してください。
586 @c member (8, [8, 8.0, 8b0]);
587 @c member (8, [8.0, 8b0]);
588 @c member (b, [a, b, c]);
589 @c member (b, [[a, b], [b, c]]);
590 @c member ([b, c], [[a, b], [b, c]]);
591 @c F (1, 1/2, 1/4, 1/8);
593 @c member ("ab", ["aa", "ab", sin(1), a + b]);
596 (%i1) member (8, [8, 8.0, 8b0]);
598 (%i2) member (8, [8.0, 8b0]);
600 (%i3) member (b, [a, b, c]);
602 (%i4) member (b, [[a, b], [b, c]]);
604 (%i5) member ([b, c], [[a, b], [b, c]]);
606 (%i6) F (1, 1/2, 1/4, 1/8);
610 (%i7) member (1/8, %);
612 (%i8) member ("ab", ["aa", "ab", sin(1), a + b]);
618 @category{Expressions}
619 @category{Predicate functions}
623 @c -----------------------------------------------------------------------------
625 @deffn {関数} ninth (@var{expr})
627 式またはリスト @var{expr}の9番目の項を返します。
628 詳細は @code{first}を参照してください。
632 @category{Expressions}
636 @c -----------------------------------------------------------------------------
638 @deffn {関数} pop (@var{list})
640 @code{pop}は、リスト @var{list}から最初の要素を取り除き、この要素を返します。
641 @var{list}はリストそのものではなく、リストにバインドされたシンボルでなければいけません。
643 もし引数 @var{list}がリストにバインドされていないかリストが空なら、
644 Maximaはエラーメッセージを生成します。
646 例には @mref{push}も参照してください。
648 @code{load("basic")}はこの関数をロードします。
652 @category{Expressions}
656 @c -----------------------------------------------------------------------------
658 @deffn {関数} push (@var{item}, @var{list})
660 @code{push}は項目 @var{item}をリスト @var{list}の先頭に追加し、
662 @var{list}はリストそのものではなく、リストにバインドされたシンボルでなければいけません。
663 @var{item}は任意のMaximaシンボルや式が使えます。
665 もし引数 @var{list}がリストにバインドされていないかリストが空なら、
666 Maximaはエラーメッセージを生成します。
668 リストから最初の項目を取り除くには @mref{pop}も参照してください。
670 @code{load("basic")}はこの関数をロードします。
678 @c a:push("string",ll);
690 (%i3) push(x^2+y,ll);
693 (%i4) a:push("string",ll);
695 (%o4) [string, y + x , x]
707 (%o9) [string, y + x , x]
712 @category{Expressions}
718 @c -----------------------------------------------------------------------------
720 @deffn {関数} rest (@var{expr}, @var{n})
721 @deffnx {関数} rest (@var{expr})
727 お尻の @code{- @var{n}}個の要素を取り除いた
729 もし @var{n}が1なら、省略できます。
730 @var{expr}は、リスト、行列、他の式を取り得ます。
734 @category{Expressions}
738 @c NEED ANOTHER deffn FOR GENERAL EXPRESSIONS ARGUMENTS
739 @c SPLIT OFF EXAMPLES INTO EXAMPLE SECTION
741 @c -----------------------------------------------------------------------------
743 @deffn {関数} reverse (@var{list})
745 @var{list} のメンバーの順序を逆にします。
747 @code{reverse}は、一般式でも機能します。
748 例えば、 @code{reverse(a=b);}は @code{b=a}を与えます。
752 @category{Expressions}
756 @c -----------------------------------------------------------------------------
758 @deffn {関数} second (@var{expr})
760 式またはリスト @var{expr}の二番目の項を返します。
761 詳細は @mref{first}を参照してください。
765 @category{Expressions}
769 @c -----------------------------------------------------------------------------
771 @deffn {関数} seventh (@var{expr})
773 式またはリスト @var{expr}の7番目の項を返します。
774 詳細は @mref{first}を参照してください。
778 @category{Expressions}
782 @c -----------------------------------------------------------------------------
784 @deffn {関数} sixth (@var{expr})
786 式またはリスト @var{expr}の6番目の項を返します。
787 詳細は @mref{first}を参照してください。
791 @category{Expressions}
795 @c -----------------------------------------------------------------------------
797 @deffn {関数} sort (@var{L}, @var{P})
798 @deffnx {関数} sort (@var{L})
800 任意の隣り合う要素について@code{@var{P} (@var{L}[k], @var{L}[k + 1])}が@code{true}
802 2つの引数の述語論理@code{P}に従ってリスト@var{L}をソートします。
803 述語論理は関数や2値中値演算子の名前として、@code{lambda}式として指定されるかもしれません。
804 もし演算子名として指定されたなら、名前は「ダブルクォート」でくくられます。
806 ソートされたリストは新しいオブジェクトとして返されます;
809 @code{sort}は、@var{L}の要素の浅いコピーを実行します。
810 @c DUNNO IF WE NEED TO GO INTO THE IMPLICATIONS OF SHALLOW COPY HERE ...
812 @c MIGHT CONSIDER A REF FOR TOTAL ORDER HERE
813 もし述語論理@var{P}が@var{L}の要素の総順序でなければ、
814 @code{sort}は、エラーなしに実行を完了するかもしれませんが、結果は未定義です。
815 もし述語論理が@code{true}もしくは@code{false}以外の何かに評価されるなら、
816 @code{sort}はエラーを出力します。
818 @code{sort (@var{L})}は @code{sort (@var{L}, orderlessp)}と同値です。
819 すなわち、デフォルトソート順序は昇順です。@mref{orderlessp}で決められているように。
821 述語論理@code{ordergreatp}はリストを降順にソートします。
822 述語論理@code{ordermagnitudep}はMaxima数や数値を持つ定数シンボル、
823 定数に評価されることができる式を大きさによってソートします。
824 リスト@var{L}の他のすべての要素は@code{orderlessp}によってソートされます。
825 述語論理@code{"<"}も大きさによる順序付けを許しますが、
826 もしリスト@var{L}の要素が@code{"<"}の下で比較可能でないなら完全には並べません。
831 @c sort ([11, -17, 29b0, 7.55, 3, -5/2, b + a, 9 * c,
833 @c sort ([11, -17, 29b0, 7.55, 3, -5/2, b + a, 9 * c, 19 - 3 * x],
835 @c sort ([%pi, 3, 4, %e, %gamma]);
836 @c sort ([%pi, 3, 4, %e, %gamma], "<");
837 @c my_list : [[aa, hh, uu], [ee, cc], [zz, xx, mm, cc], [%pi, %e]];
839 @c sort (my_list, lambda ([a, b], orderlessp (reverse (a),
843 (%i1) sort ([11, -17, 29b0, 7.55, 3, -5/2, b + a, 9 * c,
846 (%o1) [- 17, - -, 3, 7.55, 11, 2.9b1, b + a, 9 c, 19 - 3 x]
848 (%i2) sort ([11, -17, 29b0, 7.55, 3, -5/2, b + a, 9*c, 19 - 3*x],
851 (%o2) [19 - 3 x, 9 c, b + a, 2.9b1, 11, 7.55, 3, - -, - 17]
853 (%i3) sort ([%pi, 3, 4, %e, %gamma]);
854 (%o3) [3, 4, %e, %gamma, %pi]
855 (%i4) sort ([%pi, 3, 4, %e, %gamma], "<");
856 (%o4) [%gamma, %e, 3, %pi, 4]
857 (%i5) my_list: [[aa,hh,uu], [ee,cc], [zz,xx,mm,cc], [%pi,%e]];
858 (%o5) [[aa, hh, uu], [ee, cc], [zz, xx, mm, cc], [%pi, %e]]
859 (%i6) sort (my_list);
860 (%o6) [[%pi, %e], [aa, hh, uu], [ee, cc], [zz, xx, mm, cc]]
862 (%i7) sort (my_list, lambda ([a, b], orderlessp (reverse (a),
865 (%o7) [[%pi, %e], [ee, cc], [zz, xx, mm, cc], [aa, hh, uu]]
868 Maxima数と定数、定数式を大きさ順に並べ、他のすべての要素を降順で並べます:
871 @c sort([%i,1+%i,2*x,minf,inf,%e,sin(1),0,1,2,3,1.0,1.0b0],
875 (%i8) sort([%i,1+%i,2*x,minf,inf,%e,sin(1),0,1,2,3,1.0,1.0b0],
877 (%o8) [minf, 0, sin(1), 1, 1.0, 1.0b0, 2, %e, 3, inf, %i,
886 @c -----------------------------------------------------------------------------
888 @deffn {関数} sublist (@var{list}, @var{p})
890 述語論理@code{p}が@code{true}を返す@var{list}の要素のリストを返します。
895 @c L: [1, 2, 3, 4, 5, 6];
896 @c sublist (L, evenp);
899 (%i1) L: [1, 2, 3, 4, 5, 6];
900 (%o1) [1, 2, 3, 4, 5, 6]
901 (%i2) sublist (L, evenp);
910 @c -----------------------------------------------------------------------------
911 @anchor{sublist_indices}
912 @deffn {関数} sublist_indices (@var{L}, @var{P})
914 述語論理 @code{maybe(@var{P}(x))}が @code{true}を返す、
915 リスト @var{L}の要素 @code{x}のインデックスを返します;
916 これは @code{false}はもちろん @code{unknown}も除外します。
917 @var{P}は関数名かラムダ式を取り得ます。
918 @var{L}はリストリテラルでなければいけません。
923 @c sublist_indices ('[a, b, b, c, 1, 2, b, 3, b],
924 @c lambda ([x], x='b));
925 @c sublist_indices ('[a, b, b, c, 1, 2, b, 3, b], symbolp);
926 @c sublist_indices ([1 > 0, 1 < 0, 2 < 1, 2 > 1, 2 > 0],
929 @c map (maybe, [x > 0, x < 0, x < -2]);
930 @c sublist_indices ([x > 0, x < 0, x < -2], identity);
933 (%i1) sublist_indices ('[a, b, b, c, 1, 2, b, 3, b],
936 (%i2) sublist_indices ('[a, b, b, c, 1, 2, b, 3, b], symbolp);
937 (%o2) [1, 2, 3, 4, 7, 9]
938 (%i3) sublist_indices ([1 > 0, 1 < 0, 2 < 1, 2 > 1, 2 > 0],
941 (%i4) assume (x < -1);
943 (%i5) map (maybe, [x > 0, x < 0, x < -2]);
944 (%o5) [false, true, unknown]
945 (%i6) sublist_indices ([x > 0, x < 0, x < -2], identity);
954 @c -----------------------------------------------------------------------------
956 @deffn {関数} unique (@var{L})
958 リスト @var{L}の重複しない要素を返します。
960 @var{L}の要素すべてが重複しない時、
966 @code{unique}は@var{L}を返します。
971 @c unique ([1, %pi, a + b, 2, 1, %e, %pi, a + b, [1]]);
974 (%i1) unique ([1, %pi, a + b, 2, 1, %e, %pi, a + b, [1]]);
975 (%o1) [1, 2, %e, %pi, [1], b + a]
979 @c -----------------------------------------------------------------------------
981 @deffn {関数} tenth (@var{expr})
983 式またはリスト @var{expr}の10番目の項を返します。
984 詳細は @code{first}を参照してください。
989 @category{Expressions}
993 @c -----------------------------------------------------------------------------
995 @deffn {関数} third (@var{expr})
997 式またはリスト @var{expr}の三番目の項を返します。
998 詳細は @code{first}を参照してください。
1002 @category{Expressions}