2 !Author Author R.J.J.H. van Son, Translation: Takahiro Higashi (東孝拓)
3 !Copyright Copyright 2007-2010 R.J.J.H. van Son and 2010 the Netherlands Cancer Institute
4 !License License GNU GPL version 2 or later
7 Long - %%(first two tones)%
8 NoSound - 音が録音されませんでした。
9 Low - 声が低すぎるため認識できません(声の高さ設定が正しいか確認して下さい)。
10 High - 認識は可能ですが、声が高すぎます(声の高さ設定が正しいか確認して下さい)。
11 Narrow - 声の高さの変化がほとんどないため認識できません。
12 Wide - 認識は可能ですが、声の変化の幅が大きすぎます。
15 2 - 二声は真ん中の高さから始まり上昇します。
16 3 - 三声は真ん中の高さから始まり一度下がってまた上昇します。
17 4 - 四声は高めから始まり下がり続けます。
18 0 - 軽声は一つ前の声調の終了点から継続されます。
19 1 1 一声ではピッチを高くかつ平らに維持して下さい。
20 1 2 二声は真ん中の高さから始まり上昇します。
21 1 3 三声は真ん中の高さから始まり一度下がってまた上昇します。
22 1 4 四声は高めから始まり下がり続けます。
23 1 0 軽声は一つ前の声調の終了点から継続されます。
24 2 1 一声ではピッチを高くかつ平らに維持して下さい。
25 2 2 二声は真ん中の高さから始まり上昇します。
26 2 3 三声は真ん中の高さから始まり一度下がってまた上昇します。
27 2 4 四声は高めから始まり下がり続けます。
28 2 0 軽声は一つ前の声調の終了点から継続されます。
29 3 1 一声ではピッチを高くかつ平らに維持して下さい。
30 3 2 二声は真ん中の高さから始まり上昇します。
32 3 4 四声は高めから始まり下がり続けます。
33 3 0 軽声は一つ前の声調の終了点から継続されます。
34 4 1 一声ではピッチを高くかつ平らに維持して下さい。
35 4 2 二声は真ん中の高さから始まり上昇します。
36 4 3 三声は真ん中の高さから始まり一度下がってまた上昇します。
37 4 4 四声は高めから始まり下がり続けます。
38 4 0 軽声は一つ前の声調の終了点から継続されます。